社員インタビュー

製造部門 部長
全員が支え合い、共に社会貢献を実現する。
製造部門 部長
  • 部下に寄り添い共に成長する体制を築く
    本人達がどれだけ仕事を抱えているのか、上司が把握してフォローする事が非常に重要だと思っております。
    本人達だけが抱えて、なかなか作業が済まないという事はもちろんありますし、私もそうした経験があります。
    そこにしっかり寄り添いながら、つまずいてるところはどこか、ヒアリングをしながら、お互いに社業の発展に貢献できる社員になっていただきたいと思っております。
  • 社員が話しやすい風通しの良い職場づくりを実践
    私は課の中で統括する部門におります。
    課内のミーティングや、社内で展開している勉強会などを通じて、ご自身がどんな事を考えているのか、人間性を把握すると共に、コミュニケーションをしっかり円滑にできるよう、私の方であまり圧力をかけるようなことをせず、話しかけやすい社風を作るように心掛けております。
    事業活動をしていく上で、社員ファーストというところは我々が求める会社のモデルになります。
    ですので、バーベキューのような社内リクレーションは我々も積極的に参加して、場を盛り上げていくところからお互いの信頼関係が深まっていくのではないかと考えております。
  • 平等なチャンスでリーダーを育成する社風
    私は、19年前にこの渡部容器に入社させていただきました。
    その時は、年配の社員さんが多く、若手で管理職になる人を増やしたいという代表の思いもあり、入社した段階から管理職を目指すキャリアを歩ませていただきました。
    その後、順調に15年ほど課長を務めさせていただいた後、今は安全管理部の部長をさせていただいております。
    自分がリーダーシップを発揮したいという思いのある方には、平等にチャンスを与える社風がございますので、それに合わせた社員教育と、OJTなどをキャリア制度を組みながら実施し、本人の力量を踏まえてお任せしているという段階でございます。
  • 再生リユースから新たなエネルギー資源を創出
    我々は、再生リユース事業をメインに行っております。
    これらのサービスで再生化を行っているお客様の中でも、まだまだ再生しきれていない容器に着目し、技術開発をしながらお客様に提案を行っております。
    また、再生した時に出るエネルギーを、違うエネルギー資源に変えて、例えば農業のような、私たちにとって新しい分野の事業を通じて、世の中に提供していくビジネスも構築していきたいと考えております。
  • 自分の指針を持ち、貢献できる社員へ成長
    新卒の方にまず期待するのは、「自分のやるべきことを着実にやり抜き、自分の力を伸ばしていくこと」です。そうして成長した先には、周りの人に仕事を任せたり、フォローできるような存在になってほしいと考えています。
    今の世の中は情報があふれ、何が正しいのか分かりにくい時代です。
    そんな中で、自分がどう行動すべきかを判断するには、「自分で学び、自分なりに正しいと信じたことを最後までやり抜く姿勢」が大切だと思っています。その積み重ねが、自分自身の成長に繋がります。
    また、「なぜその仕事をやりたいのか」を自分自身に問いかけることで、初めて本気で考えることができます。そして、その先にある「誰かの役に立つこと」や「価値を生み出すこと」に気付いたとき、自然と道が開けてくると私は信じています。

事務部門 財務経理
明るい挨拶から始まる、温かく活気のある職場。
事務部門 財務経理
  • 父の背中を見て、同じ会社で働く決意
    就職先を探しているときに、経営者である父から「事務員を探している」と声をかけてもらったのがきっかけでした。父が社長としてどのように働いているのかを実際に見てみたいという思いもあり、この会社に入社することを決めました。
  • 穏やかで優しい職場、活発な挨拶が特徴
    今は若い方も多く在籍していますが、皆さんとても穏やかで親しみやすく、話していて楽しい方ばかりです。
    もちろん仕事についても丁寧に教えてくださり、フォローもきちんとしてくれる優しい方が多く、日々とても温かい雰囲気の中で過ごしています。
    また、挨拶がとても活発で、気持ちの良い職場だと感じました。
    お客様が来社された時はもちろん、自分が出社した時や退勤する時にも、皆が自然に挨拶を交わし合っていて、それに対してしっかり返してもらえるという安心感があります。
    はつらつとしていて、とても素敵な職場だと思います。
  • 財務視点で改善提案し、経営に貢献したい
    現在、財務経理課で業務に携わっており、まずは目の前の仕事に全力で取り組むことを大切にしています。
    今はまだ学ぶことが多い立場ですが、将来的には財務や経理の視点から、会社の改善点を見つけ出し、より良くしていくための提案ができるような人財に成長していきたいと考えています。
    そして、将来は経営に近い立場から会社に貢献できるようになれたら嬉しいと思っています。

製造部門 主任
洗浄を通じて循環型社会に貢献する誇り。
製造部門 主任
  • ドラム缶洗浄を通じて再生リユースを推進
    ドラム缶の再生リユースを行っており、メインは洗浄となります。
  • 洗浄したドラム缶が役立ち、再利用される喜び
    自分が洗浄したドラム缶が、お客様のもとへ運ばれていき、実際に使われて役目を果たし、再び私たちの工場に戻ってくる。
    そして、また次の現場へ出荷されていく。
    このサイクルの中に、自分の仕事がしっかりと組み込まれていることに、大きな働き甲斐を感じています。
  • 研修制度と交流の場で成長し貢献できる環境
    新しく入社された方にとっても、研修制度や資格取得支援制度が整っているので、自分を成長させるチャンスがたくさんある職場だと思います。また、私たちの仕事を通じて「循環型社会」に貢献できるという点も、大きなやりがいの一つだと感じています。
     
    さらに、定期的にお食事会などの交流の場も設けられており、普段はなかなか会えないドライバーさんや他工場の方とも、気軽に話ができる機会があります。
    そうした時間を通じて、部署や職種の垣根を越えたつながりが生まれるのも、この職場の良いところだと思います。
  • 昇進を目指し、再生リユースの重要性を広めたい
    現在、私は主任という立場で仕事をさせていただいていますが、今後はさらに成長を重ね、将来的には課長や部長といったポジションを目指していきたいと考えています。
    また、ドラム缶の再生・リユースという取り組みについては、まだ広く知られていない部分も多いと思います。
    渡部容器の仕事や社会貢献を、もっと多くの方々に知っていただけるよう、発信にも力を入れていきたいです。

製造部門 品質管理
家族との時間も大切にできる職場。
製造部門 品質管理
  • ドラム缶の検査で品質管理を徹底
    品質管理の業務を担当しています。
    ドラム缶の内側・外側をカメラで撮影して、検査を行っています。
    異物や錆などの不具合がないかを丁寧に確認し、品質を保つことが私の役割です。
  • 残業少なく、家族との時間を大切にできる職場
    募集要項に「残業が少なく、福利厚生が充実している」と書かれていたことに惹かれて、この会社に入社しました。
    実際に働いてみても、定時で仕事が終わる日が多く、家族と過ごす時間をしっかり確保できています。
    そのおかげで、プライベートも充実しています。
  • 多くを学び、将来は会社を支える存在に
    まだまだ学ぶことや経験すべきことはたくさんありますが、将来的には会社の中核を担う存在として活躍できるよう、成長していきたいと考えています。
  • 勉強会で成長を促進する環境が整った会社
    社長は、日頃から勉強会を開催してくださるなど、社員の成長をとても大切にしてくださっています。
    常に学びながら成長していける会社だと感じています。
  • リサイクルを意識し、生活に積極的に取り入れる
    会社でリサイクルをテーマに掲げているので、普段の生活でもリサイクルを心がけて生活するようになりました。

営業部門 営業
子育ても仕事も両立できる働きやすさ。
営業部門 営業
  • ドラム缶の回収から洗浄、販売先を探す業務
    私の仕事は、まず使用済みドラム缶を回収するためにお客様へご連絡を差し上げることから始まります。
    その後、回収して洗浄したドラム缶を再び販売するために、新たなお客様を探したり、既存のお客様にご連絡をしてご提案するという業務を担当しています。
  • 難しい注文が受注につながり、社会貢献を実感
    難しいお問い合わせをいただくことも多いのですが、そうした案件がうまく受注につながった時には、大きな達成感があります。
    また、観光庁などの公共機関からのご依頼もあり、そういった仕事が決まると「社会の役に立っている」という実感が湧き、とてもやりがいを感じます。
  • 環境に注目される業界で社会貢献できる
    この仕事は、社会に貢献できるだけでなく、環境保全の観点からも注目されている業種だと思います。
    そういった意義のある取り組みに携われることは、この会社ならではの魅力であり、大きな誇りだと感じています。
  • 電話対応で間違いを避け、正確に伝えるよう意識
    現在はお電話での対応が多いのですが、ひとくちにドラム缶といっても、種類や用途によって細かな違いがあります。顔が見えない分、言葉だけで正確に情報を伝えることが求められるため、誤解のないように丁寧な対応を心がけています。
  • 土日休み、残業なしで子どものお迎えにも対応可能
    基本的に土日はしっかり休めますし、残業もほとんどないので、とても働きやすい環境です。
    私には子どもがいて、幼稚園のお迎えがあるのですが、毎日きちんと間に合う時間に帰ることができていて、家庭との両立がしやすい職場だと感じています。